歴史上、世界の崩壊危機は何度か訪れました。
しかし、人類はそのたくましい生命力でなんとかここまで生き残ってきました。
「キューバ危機」も世界崩壊の寸前だったと言われる出来事の一つです。
今回はキューバ危機をわかりやすく解説したいと思います。
「キューバ危機」とは
キューバ危機(Cuban Missile Crisis)は、1962年10月に発生した米ソ間の緊張がピークに達した冷戦期の重大な出来事です。
この危機は、アメリカ合衆国とソビエト連邦が核戦争の一歩手前まで迫った歴史的事件として知られています。
背景
第二次世界大戦後、アメリカ(資本主義陣営)とソ連(共産主義陣営)の間でイデオロギーの対立が激化していました。
ソ連は勢力圏拡大を目指し、アメリカはそれに対抗する形で同盟国を増やしていきました。
1959年、キューバではフィデル・カストロ率いる革命政府がバティスタ政権を打倒し、キューバは共産主義化しキューバとソ連は急速に接近し、アメリカとの対立が深まりました。
ソ連側ではトルコやイタリアなどに配備された中距離弾道ミサイルはソ連を直接脅かしていました。
フルシチョフは、アメリカの核の脅威に対抗するため、アメリカ本土を直接攻撃可能なミサイルを西半球に配備しようとしました。
またラテンアメリカでの橋頭堡を確保し、キューバを防衛することでアメリカの影響力をけん制しようとしました。
そのような情勢の中の1961年、アメリカ合衆国が支援したキューバ亡命者部隊が、キューバのフィデル・カストロ政権を打倒する目的で行った軍事作戦、「ピッグス湾事件」(Bay of Pigs Invasion)を起こしましたが、作戦は失敗し、キューバ政府の勝利に終わりました。
この事件により、アメリカの威信が低下、ラテンアメリカ諸国では、アメリカの干渉に対する不信感が増大しました。
この出来事が直接キューバ危機の原因となります。

キューバ危機の開始、展開、回避
危機の発端
ソ連のニキータ・フルシチョフ首相は、アメリカによるキューバ侵攻の可能性を防ぐため、キューバに核ミサイルを配備することを決定しました。
1962年10月14日、アメリカのU-2偵察機がキューバにおけるソ連の中距離弾道ミサイル基地を発見しました。
危機の展開
10月22日、ジョン・F・ケネディ大統領はテレビ演説で危機を全世界に公表しました。
そしてキューバの海上封鎖(「検疫」と呼ばれる)を宣言し、ソ連のミサイル撤去を要求しました。
キューバ沖ではアメリカ海軍とソ連の艦船が対峙。両国間の通信は緊迫し、一触即発の状態に陥りました。
10月26日、フルシチョフからケネディに、ミサイル撤去の条件としてアメリカがキューバを侵攻しないことを提案。さらに翌日トルコに配備されたアメリカのミサイル撤去も条件に追加されました。
危機の回避
10月28日、アメリカとソ連の間で合意が成立し、
・ソ連はキューバから核ミサイルを撤去。
・アメリカはキューバへの侵攻を行わないことを約束し、後にトルコのミサイルも撤去。
この結果、核戦争の危機は回避されました。
その後の影響
この事件の後、米ソ間の直接対話が重要視されるようになり、ホットライン(直通電話)が設置されました。
また世界的に核軍縮や軍備管理への動きが進むきっかけにもなりました。
キューバではその後もソ連と密接な関係を保つ一方で、アメリカとの対立は続きました。

もし「キューバ危機」が失敗していたら
キューバ危機が失敗していた場合、特に核戦争に発展していたとしたら、その影響は想像を絶するものとなっていたでしょう。
政治、社会、経済、そして地球環境に及ぼす影響はどのようなシナリオが考えられるでしょうか。
核戦争の勃発
キューバ危機が失敗した場合、米ソ間で核戦争が起こる可能性が非常に高かったと言えます。
ソ連がキューバからアメリカ本土に向けて中距離弾道ミサイルを発射。
↓
アメリカが報復としてソ連本土や同盟国(東欧諸国)を核攻撃。
↓
両国が保有する核兵器は膨大で、地球上のほぼ全ての主要都市が壊滅状態になる。
地球環境への壊滅的影響
核戦争は地球環境にも甚大な影響を及ぼします。
大量の核爆発により、火災が発生し、大気中に大量のすすや灰が放出。
↓
太陽光が遮られ地球全体が急激に冷却。長期間にわたる寒冷化「核の冬」が発生。
↓
農業生産が不可能となり、人類の多くが飢餓に直面。
放射能汚染が全地球規模に拡大し、生物多様性が著しく減少。
↓
長期間にわたり、特定の地域では人間が居住できない状態に。
国際政治への影響
核戦争が起きた場合、冷戦構造や国際秩序は根本的に変化した可能性があります。
アメリカとソ連の崩壊
・両国の主要都市が壊滅し、政府機能が麻痺。
・両国が事実上崩壊し、国際社会は無政府状態に近い状況になる。
多極化の進行
・アメリカとソ連が核戦争で壊滅した場合、残された国々(ヨーロッパや中国など)が新たな勢力圏を形成。
・国際秩序は完全に再編され、長期間の混乱期に入る。
他国への波及
・ソ連とアメリカの同盟国も核攻撃の対象となる可能性が高く、NATOやワルシャワ条約機構の枠組みが崩壊。
・第三世界の国々における影響も深刻で、植民地独立運動や民族紛争が激化。
人類文明への長期的な影響
もし核戦争が全面的に勃発していた場合、人類文明そのものが崩壊していた可能性もあります。
社会的崩壊
・政府やインフラが機能しなくなり、社会秩序が完全に崩壊。
・生存者は原始的な生活に戻らざるを得ない。
科学技術の停滞
・科学者や技術者が戦争で死亡し、重要な知識や技術が失われる。
・人類の発展が数世紀以上後退。
文化的喪失
・戦争で文化的な遺産が破壊され、歴史的・文化的な記録が失われる。

キューバ危機が失敗していたら、人類は核戦争という最悪のシナリオに直面していた可能性があります。
核戦争になった場合、数億人規模の死者が発生していたでしょう。
また都市が破壊されるだけでなく、放射線被害や核の冬(核爆発による灰が大気中に広がり、日光が遮られる現象)によって、農業が壊滅し、世界的な飢饉も発生していたと思われます。
この危機を回避したことにより、冷戦時代を通じて核戦争の抑止が最優先課題とされるようになりました。
キューバ危機は、核兵器の破壊力を再認識させると同時に、外交の重要性を教えた歴史的な転機といえます。
ただ昨今の世界情勢を見ているとキューバ危機のような事件が起こった場合、同じ様に回避できるかと言われると難しいかもしれません。
いつどこでどのような形で核戦争が起こるかは分かりませんが、核戦争後の姿は、私たちの想像を絶するものになるでしょう。
このブログでは核戦争後のディストピアの姿を具体的にご紹介できたらと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。